●ダイナミックレンジとは

聞き取れる最も小さい音の大きさを「最小可聴閾値」と呼びます。これより小さい音は聞こえません。
また、快適に聞き取れる最も大きい音の大きさを「最大快聴閾値」と呼びます。これより大きい音はうるさく感じます。

それぞれ個人差があり、最小可聴閾値〜最大快聴閾値をダイナミックレンジと呼びます。

●感音難聴のダイナミックレンジ

難聴になると最小可聴閾値が上昇しますが、感音難聴の特徴として最大快聴閾値が下降することがあります。
つまり、大きい音でないと聞こえないが、健聴者にとってはそれほどうるさくない程度の音でもうるさく感じる、ということになり、ダイナミックレンジはかなり狭くなります。

そのため、感音難聴・混合難聴の方に補聴器を合わせる場合、小さい音は大きく増幅し、大きめの音はあまり増幅しないように、極端に大きい音は逆に小さくなるようにすることが望ましいです。
このような増幅方式をワイドダイナミックレンジコンプレッションと呼び、デジタル補聴器(一部の安価な補聴器を除く)で可能です。
アナログ補聴器でもごくわずかですが可能な機種もあります。
これが不可能な補聴器は使えないという訳ではなく、出力制限で対応します。(出力制限の機能は必須です。)

コンプレッションについては「リニア/ノンリニア増幅」をご参照下さい。

ダイナミックレンジ

ダイナミックレンジ