音や会話が聴こえにくいと感じている人の生活を助けてくれる「補聴器」。両耳に使えるものや目立ちにくいもの、また雑音が少ないものや高齢者でも簡単に扱えるものなど、さまざまな種類があり、どれを選んでいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、補聴器の詳しい選び方と、オムロン・シバントスなど通販でも購入できるおすすめの補聴器を人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にして、あなたにぴったりの聴こえやすい補聴器を見つけてみてください。

補聴器の選び方

補聴器を選ぶ際、どんなところに注目したらいいのでしょうか。ここでは具体的な選び方のポイントをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

形状や特徴から、補聴器の種類を選ぶ

補聴器には、大きく分けて「耳穴タイプ」「耳かけタイプ」「ポケットタイプ」「メガネ一体タイプ」があります。それぞれに見た目も違いますが、補聴器としての役割も異なってきますので、まずは自分に最適な種類を選んでみましょう。

耳穴タイプ:目立ちにくく、聴力の低下が中等度までの人向け

耳穴タイプ:目立ちにくく、聴力の低下が中等度までの人向け

補聴器の中で最も一般的で目立ちにくいのが耳穴タイプです。イヤホンのように耳に挿し込んで使うもので、自然に見せることができます。これはオーダーメイドの補聴器にもよく見られる仕様の1つです。また、自分の耳の形状に合わせて形や大きさを調節できるところも強みといえます。

そして重要なのは、耳穴タイプは聴力低下が軽度~中等度の方に対応したタイプであるということ。重度の低下がある場合は適さないことも多いので注意しましょう。また、小型で目立たないぶん、本体の操作ボタンが押しにくいという難点があります。バッテリーの持ちもいまひとつですので、こまめな充電や電池交換が欠かせないタイプでもあります。さらに、補聴器によって増幅された音が再び補聴器によって拾われ、ピーピーという音が生じる「ハウリング」という現象が起こりやすいのもデメリットの一つです。

耳かけタイプ:操作しやすく、デザインも選びやすい

耳かけタイプ:操作しやすく、デザインも選びやすい

耳かけタイプは、その名の通り耳にかけて使う補聴器のことです。種類が豊富で選択肢が多く、おしゃれ感覚で装着することもできます。電池交換の手間がかからず、幅広い聴力に対応しているところも魅力。

デメリットは、耳にかけるためメガネをかけている方には不向きという点。メガネを愛用している方は以下で紹介する「メガネ一体タイプ」を検討してみてください。

また、汗をかきやすい方は耳と補聴器が密着する部分が蒸れて、あせもなどの皮膚トラブルを起こすことがあります。

ポケットタイプ:使い方が簡単。使用頻度の多くない方に最適

ポケットタイプ:使い方が簡単。使用頻度の多くない方に最適

補聴器の元祖とも言えるのが、小型ラジオのような形状のポケットタイプ。本体を胸ポケットに入れてイヤホンをつなぐようになっており、手元でスイッチやボリュームの調整ができるため、操作がしやすいのが特徴です。

マイクを相手の口元に近づければ騒音の中でも聞き取りやすく、臨機応変な使い方が可能。単3電池で動くタイプが主流ですので、取り扱いが楽な点も嬉しいですね。

ただコードがどうしても邪魔になってしまうため、常に補聴器を使いたい方には向きません。衣服の擦れた音がダイレクトに伝わりやすいことから、使用頻度が少ない方に向いています。

メガネ一体タイプ:補聴器+メガネをセットで使える

メガネ一体タイプ:補聴器+メガネをセットで使える

メガネ一体タイプは、メガネを愛用している方でも快適に補聴器が使えるタイプです。普段からメガネをかけている方は、このタイプの方が使いやすいでしょう。

購入する際は補聴器だけでなくメガネの度数も合わせる必要がありますが、それぞれを別々に揃えなくていいので大変便利です。

聴こえやすい補聴器を選ぶポイント

聴こえにくさには個人差がありますので、自分の聴力に合いやすいものを選ぶことが大切です。店頭で聴力検査を受けるのはもちろんですが、まずは耳鼻咽喉科を受診して聴力の状態を診断してもらい、補聴器の効果が得られるタイプの聴力低下があるか確かめましょう。

それをふまえた上で、聴こえ方から選ぶポイントをご紹介します。

軽度・中度・高度、各聴力レベルに適した種類を選ぶことが大切

軽度・中度・高度、各聴力レベルに適した種類を選ぶことが大切

聴力には度合いがあり、どの程度聴こえにくいのかでおおよその聴力レベルを知ることができます。

  • 軽度25~50db:小さい声や音が聴こえにくい
  • 中度50~70db:普通の会話が聴こえにくい
  • 高度70~90db:耳元で大きめに話してもらわないと聴こえない

軽度の場合、耳穴タイプやメガネ一体タイプで十分に効果が得られます。しかし、60db以上になると耳穴タイプやメガネ一体タイプでは対応しきれなくなることも。耳掛けタイプやポケットタイプを選んでおくと良いでしょう。

より自然に聴こえやすいのは両耳タイプ

より自然に聴こえやすいのは両耳タイプ

補聴器は片耳だけのものと両耳をセットで使うものがあります。片側の耳だけが聴こえにくいのならば片耳でも十分ですが、より聴こえやすくなるのは両耳タイプです。

両耳に装着することで左右の聴力が均等になり、自然な聴こえ方をしますので快適になりますよ。片耳だけ装着して違和感が強い場合は、両耳タイプを検討してみてください。

自動調整や雑音除去など、快適さを左右する各種機能にも注目

自動調整や雑音除去など、快適さを左右する各種機能にも注目

補聴器を使う時間が長い場合、快適に使えることも重要になります。大きな音を自動で調整したり、雑音を取り除いてくれる機能にも注目しておきましょう。車のクラクションの音や雷の音など、急に大きな音がした際に自動的にボリュームを下げてくれるものもあり、ストレスなく使うことができますよ。

ただ高機能になればなるほど価格も高価になりますので、使用頻度や装着時間も考えて、どの程度の機能を求めるか決めておくようにしましょう。

予算の確認も大切。5年ごとに買い替えやすい価格帯を選んで

予算の確認も大切。5年ごとに買い替えやすい価格帯を選んで

機能や性能などによって補聴器の価格はピンキリ。安いものでは1万円、高いものでは50万円ほどですが、補聴器は一般的に5年で寿命を迎えると言われています。そのため、5年後に買い替えやすい価格帯から選んでおきましょう。

また、メンテナンスなどで修理を依頼することも多く、元々の価格が高いものほど修理代も高額になるため無理のない範囲で予算を設定しておく方が無難です。

結果の1~12/14を表示しています

ショーサイドバー